あずま袋の名前には由来があります。
あずまは「吾妻(東)」と書き、江戸時代の京都から見た東、つまり「江戸」のことをさします。
江戸時代よりもはるか昔から、日本では風呂敷にものを包んで持ち運ぶ文化がありました。江戸末期に西洋の文化が浸透しはじめ、西洋の鞄を真似しようとした江戸の庶民が風呂敷や手ぬぐいなどの四角い布を、まっすぐ縫い合わせるだけで鞄代わりに使えるようにしたものが始まりだと言われています。
風呂敷はものを真ん中に置き包む作業がありますが、この袋は鞄のようにさっとものを出し入れすることができたので、当時とっても重宝されたそうです。
こうして、江戸の庶民の知恵から作られたこの袋は「あずま袋」と呼ばれるようになりました。
風呂敷と同じように畳めばハンカチのように小さくなり、拡げて持ち手の部分を結べば鞄のように使うことができるため、最近ではエコバッグの代わりとして使われています。
着物をお召しになる方には前から親しまれていたものですが、最近はいろんなところで販売していたりご自身で作っている方もいらっしゃいます。
伝統文化を気軽に楽しむのにぴったりですし、ちょっとしたプレゼントにもおすすめですよ。
使い方やその魅力をご紹介
この袋の魅力は、一枚の四角い布をまっすぐ縫い合わせるだけで簡単に作ることができ、用途により様々な大きさで作ることができることです。
また、鞄の持ち手に当たる部分は離れているので、ものを入れた後結ぶことによって、持ち手の長さを調節することが可能です。
小さめに作れば、お弁当箱を入れるのにぴったりです。自分のお弁当箱に合わせて作れば、すっぽり入れたあとに一度結べば包むことができるので、小さなお子さまでも簡単に使えます。
大きめに作った場合は持ち手を長めに残して結ぶと、肩にかけてトートバッグのように使うことができます。
かごバッグのような閉めることができない形の鞄に入れれば、バッグインバッグになります。目隠しにもなり、また鞄を変えたいときもワンタッチで便利です。
風呂敷よりも形がしっかりしているため、使い勝手がよくおすすめです。
最近ではいろいろなデザインで作られているので、お好きな色や柄を選んでファッションに取り入れることもできます。
お裁縫が得意な方は、布選びから楽しんで作るのもいいですね。日本の伝統文化である風呂敷や手ぬぐいと同じように、あずま袋も暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。